2014-10-13[月] linux Mint(Ubuntu)で 窓使いの憂鬱 を使いダイアモンドカーソルlinux でも win や mac 同様にダイヤモンドカーソルを使いたいので、キーバインディングソフトの「私家版 窓使いの憂鬱 for linux & Mac (Darwin) 対応版」 を使用させてもらってる。 といってもlinux入PCはディスプレイ繋げず置物化していて、(格安)noteの設定のために数ヶ月ぶりに立ち上げてみればダイヤモンドカーソルが効かなくなっていて... なんぞ設定変わった?
と、ま、そんなこともあり、linux Mint 17(Ubuntu 14.04系) で窓使いの憂鬱をダイヤモンドカーソルで使用するためのメモ.
ざっくり やったことは
な感じ。
IME の設定キー配置的に CAPSLOCK/英数キー をダイヤモンドカーソルする拡張キーにしたい。 IME で 英数キー が使われていると不味いので、IME の設定(プロパティ)で英数キーを使ったものをすべて削除か別のキーに割り当て直しておく。 例えば Mozc なら "(スタート)メニュー"→"設定"→"Mozcの設定"→"一般"→"キー設定の選択"の処の"詳細"→(各種キー設定) あたり. (複数のIME入れてるならそれぞれ対処... 面倒なので己はAnthy削除してMozcだけにしてる)
mayuのダウンロード、コンパイル、インストールhttp://www42.tok2.com/home/negidakude/ から mayu-0.12.1.tar.gz をダウンロード.
適当なフォルダで展開(tar xvzf mayu-0.12.1.tar.gz)し、そのディレクトリに移動(cd mayu-0.12.1). その中に入ってる README(or INSTALL) テキストを参考に作業...だけど2011-11年以降の環境の変化でそのままでは駄目な場合があり、ググれば幾つかのサイトで対処方法が公開されているのでそれらも参考。
まずライブラリをインストール.
ubuntu系だし起動時から使うので
./configure は こちら等にあるようにエラーでるので
make するとエラー出るので先のサイトに書かれてるように msgstream.h の setp を this->setp に置換(3箇所)してから
自動起動
こちら で公開されてる定番のスクリプトを使わせてもらう。
ググると対処されてる方がおられて、こちらの頁. #!/bin/bash # Start/stop the mayu daemon. # ### BEGIN INIT INFO # Provides: mayu # Required-Start: $remote_fs $syslog # Required-Stop: $remote_fs $syslog # Default-Start: 2 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 6 # Short-Description: mayu # Description: Enable service provided by root # ### END INIT INFO に置き換えた. /etc/init.d/mayu ができたら ([追記] update-rc.dの指定違い等修正) sudo /sbin/insserv -v mayu あるいは
で自動起動されるように設定.
ダイヤモンドカーソルな定義ファイルダイヤモンドカーソル、てか、vz系の操作を元に 設定してみたキー (ここでの ^ はCapsLock/英数キーの意)
書いてみた定義ファイルの内容は以下
include "linux109.mayu" keymap2 Q2 key *r = C-HOME key *c = C-END key *s = HOME key *d = END key *f = C-F key *a = C-H keymap Global mod mod0 = !Eisuu key M0-e = Up key M0-s = Left key M0-d = Right key M0-x = Down key M0-r = PageUp key M0-c = PageDown key M0-h = BackSpace key M0-g = Delete key M0-a = C-Left key M0-f = C-Right key M0-t = Home key M0-v = End key M0-q = &Prefix(Q2) key M0-TAB = Eisuu こいつを ~/.mayu でセーブ.
"置換"(^QA)はソフトによって結構キー違うものなので定義しないほうが無難かもだが、GEditが MS(VS)系を踏襲した CTRL-H だったのでそれを設定してる. HOME,ENDの扱いはmacよりWinと同様のことが多そうなので そのあたりは素直に設定。なのでmacと違い^t ^v の必要性ないけれど自分が使うかもで用意(いらなければ削除)。^TABでの英数(CapsLock)キー動作は...自分で使うことはほぼ無さそうだけど念の為用意.
ひと通り設定がすんだら、再起動、問題なければ CapsLock/英数キーでダイヤモンドカーソルできるはず.
2014-10-12[日] 古noteでlinux ―― linux(gnome) で経年劣化した液晶モニタの黄色具合の改善少しはマシな実機でlinux環境を常設したく、ちょっと前にヤフオクでOS無のジャンク扱いな core2duo(1.6GHz) 2GB の古ノートPC(FMV s8245)を入手。 外装禿げてるし画面もキーも黄ばんでるけど バッテリィは電源抜いても即落せずそれなりに持つし、 送料手数料込 4000円位の7歳児としてはまずまず。 (core i系はまだ高くなりやすいけど、core2duo は64bit使えて性能の割に安く入手しやすい感じ) とりあえず linux Mint 17(cinnamon) の64bit版をインストール、すんなり動作。あっけない。
で、まともに使えてると気になるのは画面の黄色具合。 BIOSみてもディスプレイのRGBを調整するような項目はなく、 Win の(Graphics Card)メーカー製ドライバ/ユーティリティのようになんらかの色味調整機能が、linuxでも何ぞないかなとみてみれば、 "(スタート)メニュー"→"設定"(または"システム設定")→"色(カラーマネージメントの設定)"~ がそれっぽい。(他の gnome環境でも gnome-color-maneger がinstallされてたらたぶんそれ)
が、用意されたプロファイル(iccファイル)を選択できるが、直接色を調整する機能はなさそうだ。(キャリブレーション機器があればそれを使っての設定はできる模様)
ただ、プロファイルの一つに Blue(Bluish.icc) というのがあり設定すると画面が青みがかる。 つまり、今の液晶のへたり具合を補正するような icc ファイルを用意できればよさそうだ。 iccファイルを覗くと vcgt というタグがあるようでそこにガンマテーブルぽい値も見受けられる。 (ただ たいていのiccファイルにはvcgtタグは入ってなくて一部ディスプレイ用のiccファイルに入ってる模様。 カラーマネージャの解説されてるページからすると、そもそも vcgt タグは正式なものじゃなくメーカー(apple)拡張のようだ)
で、iccファイルを作成するツールがあれば(あるいは直接rgb調整できるようなツールがないか)、とググってみたけれど、よさそうなものをみつけられず。
きっと他にも何かあるだろうと思いつつ、そんな厳密なことやりたいわけじゃないし探すのも疲れたので、icc ファイルを弄ってなんとかならないか画策。 Gamma6500k.icc , Bluish.icc のバイナリみてると、vcgtタグ自体はいろいろな形式ありそうだけど、この2ファイルに限れば、わりと単純なテーブル(2バイト符号無整数を256個3チャンネル分)のようなので、簡易にr,g,b別に線形で設定するプログラム作ってガンマテーブル書き換えてみたところ、すんなり出来た感じ。 (cソース)
いや、すんなりは嘘か。パラメータや名前の設定具合が気に喰わないのか、作ったiccファイルをimportしても反応無かったりマシン再起動したら有効になる場合があったりと微妙な挙動だけれど、とりあえず変更したプロファイル(iccファイル)を1つ設定できた。
と、このネタ書いてる途中で、xgamma -gamma で設定かえると元の色バランスに上書きされるのに気づいた。ということは、vcgtなパラメータを書き換えてるということなのだろうか。 (まだ適切なパラメータ設定をまだ見つけられてないし、起動時にxgammaを実行させる手間もあるので、iccファイルで出来る現状のほうがベター、と思おう)
|