2009-12-20[日] 古PC復活メモ

(遅延書込)

最近、古い5インチFDDや3.5インチMOをサルベージしたく バラしたままだった古PCを1台復活させたが、 この手のことはやってるときは楽しく、 つい他の古PCの復活もやってしまったのだった.

pen3 800MHz前後

まずは、NetVista6842(pen3 866MHz i810E mem512MB hdd:120GB) とか NetVista6881(celeron 700MHz i810 256MB 80GB)とか Mate MA07H(pen3 800MHz 810 256MB 80GB)とか (昔中古で安いからと買いすぎた代物).

NetVistaは家用サーバーで使っていたのを引退させたものだから、 いまさらそんなモノにするのもつまらなく、 デスクトップな linux ディストリビューションを 試すことにした. あと、PCI付のNetVistaにはPCIのRivaTNT(やG400)が残っていたので、 それをつけてみた.

結論から言えば、このスペック程度でデスクトップ利用するのに 一番いいOSは、やっぱり Win2K、だろうというのが実感.

最新のwin7(rcだけど)をNetVista6842 に入れたら、
 CPU 1.3, Mem 1.4 gra 1.0 game-gra 1.0 HDD 4.6
といった感じだった.
グラフィック関係は、古くて遅い上にドライバーないのが致命的.

linux等フリーosも、グラフィックアクセラレータ対応ドライバーの有無がネックだろうか.
というか手持ちのボードや周辺機器がどの程度使えるかどうかが.
枯れたハードならlinuxとかのほうがずっとサポートされてるような 幻想をいだいてしまっていたけれど、 それはチップ情報がオープンになっていて、 かつ、それをサポートしてくれる人がいての話.

nVidiaの古いチップは、オープン(あるいは解析済)というわけでは ない模様. メーカー製ドライバは古いxに対応のものは存在しているが、 最近のXorgには未対応のよう. このために古いディストリ入れるのも楽しくないので、 また810は多少はアクセラレーション効くのかAGPx2なのがPCIよりも有利に 働くのかマシな状況だったため、結局TNT(PCI) はお払い箱にした.

ちなみに ATIのだと、数年前に情報オープンになってて最近 よくなってきているらしく、 Radeon9600gtをつけた別のマシンで試しに ubuntu(gnome) いれたときは、アクセラレーション有効になるとまずまずの感じだった (それでも検索するとメーカー製ドライバのほうがよいような記述も みかけたが、インストールの面倒を思うとフリー版でよいかと)

と思っていたら こちらの記事からすると、 Kernel 2.6.33 あたりでnVidiaの古いチップ対応がマージされるらしい? ということはもう数ヶ月まてばマシになるのかもしれない. というか、Fedoraだと今、対応済みってことなのだろうか? 気力ができたら試そう (debian系に慣れたため、他を弄る気が薄く...)

ただ、グラフィックドライバーの問題を抜きにしても ubuntuは pen3 866MHz 512MB程度のスペックで使うには重かった. (不要なプロセスも多少殺したが、いまいち)

メモリ256MBのほうに, debian+lxde や u-lite(ubuntu+lxde) を 入れたときは結構よく思えたので、 じゃあとgnome版を試したのだが、レベルが違った. あきらめたほうがよさそうだ.

日本語対応を思うと ubuntuは魅力的なんだが... u-liteになると結局日本語関係いまいちな感じになるので、ううむ.

その他 ReactOSは、うまくインストールできず. 他にもLiveCDモノもいくつか..でpuppyは結構よい感じだった(後述). 日本語整備されたものをみちゃうと、堕落してしまう

ただ結局のところ、512MBのPCはdebian入れてサーバー的にLAN接続、 他はpuppyとか入れっぱなしで放置という結果になった (放置分だれか引き取ってくれないかしらん)

puppy linux

軽いといううわさの Puppy Linux も HDDにFULLモードで入れてみたが、たしかに軽いようだ.

先のlxdeな環境に比べても、頭一つ抜き出ている印象をうける. jwmというのも軽いのだろうが、全体で上手く調整されているのだろうな. (窓移動で中身表示せず枠だけってのは遅いマシンでは嬉しい. みっともない窓描画みせられるよりか、ずいぶん印象がよくなる)

なにより日本語対応が思いのほか行われていたのがうれしい.
入っているソフトで十分なら これは、かなりいい選択なりそう.

ただ個人的には標準のファイラが好みでなかったのが痛かった.
ワンクリック動作については、こちら等いくつもの サイトでダブルクリック設定かかれていて対処可能だし、 その他の表示も調整すればマシになるが... やっぱり微妙だ.

パッケージシステムも、 基本的に1CD起動、RAMディスク運営のシステムとして 調整されているものだから、 そもそもdebianやubuntuと比べるのはお門違いなのだが、 なまじまとまったシステムのせいか(まあ面倒だし)、 ソース落としてきてまでインストールという気にもなれず.

RAMディスクベース用にロードモジュールを用意するのは、 os-9のロードモジュールを連想してある意味楽しいそうなんだが.

x,gtk+?

ubuntu(9.10)の外観の設定、では視覚効果の指定で3つの状態が選べるが、 radeon9600gtを入れたPCで試していると、 効果無しを選ぶとアクセラレーションが効いていないようにみえる. 逆に通常効果(追加効果)を指定したほうがきびきび動いてるようだ (810だと通常効果を選べなかった).

あとdebianで、ためしにmac4linを入れたのだが(窓まわりはそれらしくなったけどドック関係は失敗)、非常に激重になった. 使い物にならないのでアンインストールしたが、元どおりにならず、マシになったとはいえ描画が非常に重い状態. よくみると、窓に半透明影が残っている...非力でないPCでubuntu動かした ときはmac4linいれるまでもなく影付きなので、元々の機能でon/offできるのか? こちらをみてて

> gconftool-2 --type boolean --set /apps/metacity/general/compositing_manager FALSE

でoffできた. offできると今度はインストール前よりも速いような?気も. (アクセラレーションがきいた? わからない)

xとかgtk+,gnomeの設定がちゃんとしてあげられたら 非力なマシンでももっとよくなるのかな? このへんのところ調べたほうがよいのだろうが...疲れた.

DynaBook GT475

msdos playerとかに触発されたこともあって、 調子乗って、十数年前の win95 なnote機 DynaBook GT475(486 75MHz 24MB) も弄ってしまった.
これでも16MB増設した状態だけれど、 メモリの24MBってのは微妙だ. win95でも使うのがしんどいスペックだった. (元々は親が使っていたもの)

linux等でコンソールのみだとしても、よほど古いディストリ等でないかぎり 辛いサイズに思う(一度入れたが日本語使えないのはやっぱり嫌で)

もちろん dos/v 入れる分にはそこそこ十分だ.
実際 こちらのFreeDOS/V入れて無事起動.

HDDは元の500MBのものから、余ってた30GBのモノに付け替えた. マシンのばらし方はこちらのサイトがまだあったのでありがたく. E-IDE と表示されてるので 8G までいけるとおもいきや BIOS的には 500MBまでなのか、GT475につなげて fdisk等すると 誤った容量が表示されそのまま作業すると不味い状態.

まあBIOS で大容量HDDをちゃんと認識できなくても、 起動したosがサポートしていれば通常で利用できることが多いので、 あらかじめ 別PC で freedosにて fdisk&format (念のため起動ドライブは8GB以内の4GBに設定) してから GT475につなげたところ 4GB,24GB にアクセスはできて一安心.
※BIOSのためか fdisk だけでなくformat も大容量に対してエラーになるので 別PC側でformatまで済ませておく必要アリ.

折角だからとパーティションきってlinux等もいれようとしてみたけれど、 biosが想定外なのか grubやliloを使っても2つ目以降のパーティションからの起動が 無理のよう. ブートできないシリンダだとおこられる. 2つ目のパーティションが500MB以内にくるように 1つ目のパーティションを100MBにした状態でも駄目. なので複数インストールはあきらめて一つだけにした.

で、結局いれたのは、Win98...orz
別のマシンでHDDにインストールしたあと、 そのhddにインストールCDの中身もコピーして、 GT475につなげなおして、ハード再設定でなんとか. (swapファイルを64MB固定設定にしたり).

FreeDOS関係でなんとかしたい、と思ったが、 lfnのサポート具合のこともあるし、 ネット関係を思うと、 LANカードのドライバー等はなんとかなるにしても、 LAN内の他のPCとのやり取りの利便を考えれば 結局win機がベターなのだった. (ただwin95無印はfat32無しだしその他ドライバーが見つからず... win98で自動認識されてインストールというのが吉だった)

また、せめてtelenet端末として、と思う場合も、 utf8が使えるdos/v用の端末ソフトがあるや否や、 で、移植や改造が頭によぎりバカらしくなり.

とりあえずwin98ならば teraterm 動作ということでok.
(ほんとはMIYAZAKI師匠のrloginがよかったがnt系用だし puttyごった煮版はwin98だとstatic labelの文字化け激しく, 対処方法で示されてるフォント指定でも効かずで).

*

まあ、使えないマシンを復活させるのは楽しくここ2週間ほどちまちま弄ってたけど、 ふと我に代えると非常にむなしいもので…… 次またやってしまう率を減らすためにメモといったところ.

思い返すと古PCは osお試しインストールすることこそが 目的なのかもしれないと思えてくるが...

最近は、 メモリもCPU速度もありisoイメージ直インストールできる メインマシン上の VirtualBox での作業するほうが吉だものな.